SEARCH

プロが教える、節税のノウハウ

事業所得と雑所得の違いはなに?副業はどっち?

2019年12月8日

所得の分類として紛らわしい事業所得と雑所得について、その違いを説明します。 事業所得にはメリットがある 事業所得も雑所得も所得を計算するには その年の収入金額-必要経費 で計算します。 同じような計算の仕方ですが、事業所…

消費税の非課税を間違えやすい具体例と一緒にわかりやすく説明します

2019年11月23日

↓消費税の「課税の対象」や「不課税」など、全体的なことを知りたい方はこちら >>消費税が課される取引、非課税の取引をわかりやすく解説します 消費税の不課税と非課税の違い 消費税は、消費税を課さない、いわゆる「非課税」とな…

副業ブロガー・アフィリエイターの確定申告 流れとやることをわかりやすく説明します

2019年11月15日

この記事は主婦やサラリーマンなど、家事や本業のかたわら、副業ブロガー・アフィリエイターとして活躍する人のための、覚えておきたい税金の話や確定申告について説明します。 初めてでも確定申告できるよう、わかりやすく説明していき…

美容師の確定申告 流れとやることをわかりやすく説明します

2019年11月10日

この記事は美容師が独立して、美容室開業やフリーランスとして活躍する際の覚えておきたい税金の話や確定申告について説明します。 できるだけわかりやすく、何をどう準備していけばいいかを書いていきます。 そもそもなぜ確定申告は必…

商品・製品を従業員に値引き販売するときはいくらまで?

2019年11月7日

法人・個人両方において、雇っている従業員に商品や製品を社員割引といった形で安く販売することがあると思います。 いくらに設定するのが望ましいのか、確認していきましょう。 従業員に安くしすぎると給与に! 従業員に値引き販売す…

従業員へのまかない・食事の提供には料金の一部を負担してもらおう

2019年11月4日

法人・個人両方において、従業員を雇っている場合、食事を提供したり、まかないを調理して提供することがあります。 税金の世界では、本来自分の食事は自分でどうにかするものなので、雇い主が従業員に無料で食事を提供すると、 「無料…

チュートリアル・徳井さんの「服代」「旅行代」が経費にならないわけ

2019年10月27日

わかりやすく解説します! 今回の騒動の概要と問題点 徳井さんは「チューリップ」という法人を設立していました。 テレビ出演料などの報酬は吉本興業を通じてこの法人が受け取り、徳井さん自身はチューリップから給与を受け取るという…

消費税が課される取引、非課税の取引をわかりやすく解説します

2019年10月24日

消費税の課される取引の条件は? 消費税の対象になる取引(=課税の対象)は次のすべてを満たすものです。 (法令の根拠:消費税法4条) これら4つの条件をすべて満たしたものが消費税の課税の対象になります。 取引が国内で行われ…

消費税の大まかなしくみと納める義務のある人は?

2019年10月22日

消費税は預かって納付するもの 消費税は消費者(=お客さん)が物を買ったり、サービスを受けたときなどに、その代金に税率をかけて求めた税額を負担してもらう税金です。 事業者は消費者が対価と一緒に支払った消費税を預かり、まとめ…

【個人事業主・小法人向け】クラウド会計ソフトのおすすめ3選

2019年9月25日

私は税理士法人で働いていて、日々個人事業主や法人のお客様の確定申告をしています。多くの会計ソフトを扱ってきたなかでも、個人事業主におすすめの会計ソフトをご紹介します! 会計ソフトがあれば、難しい確定申告が簡単・確実に行え…

  • 1
  • 2
  • >

最近の投稿

  • 事業所得と雑所得の違いはなに?副業はどっち?

  • 消費税の非課税を間違えやすい具体例と一緒にわかりやすく説明します

  • 副業ブロガー・アフィリエイターの確定申告 流れとやることをわかりやすく説明します

  • 美容師の確定申告 流れとやることをわかりやすく説明します

  • 商品・製品を従業員に値引き販売するときはいくらまで?




最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月

    カテゴリー

    • 未分類

    ©Copyright2023 プロが教える、節税のノウハウ.All Rights Reserved.